当院では、日本消化器病学会専門医3名、日本消化器内視鏡学会専門医3名をはじめ、5名の内視鏡担当医が2部屋の内視鏡検査室を使用して、検査と診断を行っております。
上部・下部内視鏡検査ともに、特定曜日で女性医師による対応も可能です。内視鏡検査は、検査や処置によっては経過観察のため入院が必要な場合もありますが、入院設備も完備しております。
当院では、日本消化器病学会専門医3名、日本消化器内視鏡学会専門医3名をはじめ、5名の内視鏡担当医が2部屋の内視鏡検査室を使用して、検査と診断を行っております。
上部・下部内視鏡検査ともに、特定曜日で女性医師による対応も可能です。内視鏡検査は、検査や処置によっては経過観察のため入院が必要な場合もありますが、入院設備も完備しております。
緑色のタブを押すと、上部内視鏡と下部内視鏡が切り替わります。
Q&A形式になっており、質問をクリックすると説明文が表示されます。
太さ約5~10mmの内視鏡を口または鼻から入れて、食道、胃、十二指腸の内腔を観察する検査です。一般には「胃カメラ」とも呼ばれています。
どちらのカメラにも、良い点・悪い点があります。患者さんのご希望で選んでいただけます。
口から入れる方法(経口カメラ)
【良い点】
・カメラの管が太く、ライトも明るいので病変部分をより鮮明に観察できます。
【悪い点】
・カメラが喉の奥に触れるため、吐き気(嘔気反射)を伴います。
・鎮静剤(麻酔)を使用する場合、検査当日は車の運転ができません。
鼻から入れる方法(経鼻カメラ)
【良い点】
・麻酔薬が少量で済みます。鎮静剤を使用せず、車で帰られる方も多いです。
・カメラが喉の奥に触れないので、吐き気(嘔気反射)を軽減できます。
・咽頭部については経鼻カメラの方が観察しやすいといわれています。
【悪い点】
・鼻の疾患がある方、鼻腔が狭い方は使用できないことがあります。
・経口カメラより画質が劣る(近年、技術進歩により差が少なくなっています)
胃透視検査(いわゆるバリウム検査)と上部内視鏡検査(いわゆる胃カメラ)はどちらも胃内部の検査です。
・臓器の内部をカメラで直接観察できることで、より正確な診断が可能
・異常を発見した場合、同時に生検(病変の一部を採って、顕微鏡で詳しく調べる検査)が可能
・造影剤(バリウム)の服用が不要
・放射線を使用しないため、被ばくが無い
といった理由で、内視鏡検査をおすすめしております。
上部内視鏡検査を行った際、ピロリ菌の感染が分かることがあります。
ピロリ菌に感染していると、菌の毒素によって胃の粘膜が慢性的な炎症を起こしやすくなります。
炎症を繰り返していると、胃粘膜の胃液や胃酸を分泌する組織が失われて、胃粘膜が萎縮してきます。
これが進行すると、胃粘膜が腸の細胞に変化してしまい、胃がんのリスクを大幅に上昇させます。
ピロリ菌は抗生剤と胃酸分泌抑制剤を服用することで、約90%の方が除菌可能です。
内視鏡検査でピロリ菌感染が判明した場合、除菌治療を保険適用で受けることができます。
上部内視鏡検査では、
などを調べることができます。
上部内視鏡検査の料金は、以下の通りです。
保険1割負担 | 保険3割 | |
上部内視鏡検査料 | 1,140 円 | 3,420 円 |
生検(標本数により変動) | 1,700~4,000 円ほど | 5,000~10,000 円ほど |
(*生検=病変の一部を採って顕微鏡で詳しく調べる検査です)
※料金はあくまで目安です。実施した処置の内容などにより、変わります。
以下に当てはまる方に、検査をおすすめします。
・おなかが痛い、おなかが張る
・食欲がない
・吐き気が続く、胸焼けがある
・貧血がある、黒い便が出る
・ピロリ菌が陽性、または家族がピロリ菌陽性だった
・胃がんの血縁者がいる
・40歳以上で一度も胃内視鏡検査を受けたことがない
40歳以上の方は、異常の無い方でも2-3年に一度、上部内視鏡検査を受けることをお勧めします。
胃がんは早期発見であれば完治できる可能性が高く、早期発見には定期的な内視鏡検査が有効です。
検査の流れは、動画でも紹介しております。
肛門から太さ約12mmの内視鏡を挿入し、大腸(結腸と直腸)と小腸の一部を観察し、ポリープやがん、炎症などを診断します。鎮静剤を使用し、検査時の負担を軽減することも可能です。一般には「大腸カメラ」とも呼ばれています。
同じ大腸内部の検査に、注腸X線検査があります。肛門からバリウムと空気を注入し、X線で大腸(結腸・直腸)を調べる検査です。
2つの検査を比較すると、
といった理由で、可能な方には大腸内視鏡検査をおすすめしております。
大腸表面にある粘膜の一部が隆起し、イボのようになったものをポリープと呼びます。
ポリープは大きく分けて腫瘍性のものと非腫瘍性のものがあります。
腫瘍性のポリープにも良性のものと悪性のものがありますが、大腸がんは腫瘍性の良性ポリープが、悪性化して発生する場合もあります。
下部内視鏡検査では、検査と同時にポリペクトミー(ポリープ切除術)を実施することができます。
①内視鏡の先端からワイヤーの輪(スネア)を出し、ポリープの根本にかけます。
②スネアの輪を締め、スネアに電気を流します。
③ポリープの根本を焼き切ります。
※ポリープの種類や大きさなどにより、検査時に切除しない場合もあります
※ポリペクトミーを行った場合、経過観察のため一晩入院して頂く場合があります。
下部内視鏡検査では、
などを調べることができます。
下部内視鏡検査の料金は、以下の通りです。
保険1割負担 | 保険3割 | |
下部内視鏡検査料 S状結腸 | 900 円 | 2,700 円 |
下部内視鏡検査料 下行結腸及び横行結腸 | 1,350 円 | 4,050 円 |
下部内視鏡検査料 上行結腸及び盲腸 | 1,550 円 | 4,650 円 |
生検(標本数により変動) | 1,700~4,000 円ほど | 5,000~10,000 円ほど |
大腸ポリペクトミー(ポリープ切除術) | 6,110 円 | 18,330 円 |
(*生検=病変の一部を採って顕微鏡で詳しく調べる検査です)
※料金はあくまで目安です。実施した処置の内容などにより、変わります。
以下に当てはまる方に、検査をおすすめします。
40歳以上の方は、異常の無い方でも3-5年に一度、下部内視鏡検査を受けることをお勧めします。
大腸ポリープを切除した人は1,2年に1回の検査を受けることをお勧めします。
早期発見できた大腸がんは、5年以上生存率が9割以上といわれています。早期発見には、定期的な内視鏡検査が有効です。
検査の流れは動画でも紹介しております。